DIYで飾り棚の作り方
ホームセンターで女性が木材を選んでいる姿を、最近では頻繁に目にするようになりました。
理想のサイズ、形、デザインの家具を自分で作って生活をより快適にすごしたい、 DIYに挑戦したいと思っている方も多いと思います。
そこで今回は、自分好みの家具をたくさんDIYしている、 まありんさんに「飾り棚の作り方」についてお伺いをしました!
次のお休みはホームセンターに行き、DIYを始めてみたくなりますね。
まありんさんが作った「DIYの飾り棚」はコチラから
http://www.roomflavor.com/room.php?4390
|
一見難しいと思ったのですが、切り出しはホームセンターに依頼できますし、まっすぐのものを加工するだけなので想像よりは簡単だったかもしれません。
ただ、一人で作るよりは支えの人が居たらより安心して出来ます。
|
レシピ
設計(全体図作成)
まずは置きたい物を決めます。
物のサイズを測り、少しゆとりを持たせて簡単な全体図を作成し、完成イメージを描きます。(色鉛筆でわかり易く描きました。)
設計(切り出し加工図面作成)
大きめの集成材を使うので、木目を考え上手く切り出せる用に設計。
※mm単位で描くとわかり易いです。
設計(部品図作成)
それぞれの必要な部品の立体図を作成。
センチ(cm)、枚数、厚み等考慮しきっちり作成。
あらかじめホムセンで使う材料をチェックし、サイズなどを確認しました。
|
設計図なくして家具は作れないとは思います。
素人なので完璧なものは描けませんが、それでもイメージを描いて現す方が失敗はないと思います。 |
ホームセンターの加工場で、全て切り出し、やすりをかける。
|
※家ですると粉がかなり舞うので、ホームセンターでさせてもらいました。
ホームセンターの加工場にある工具は自由に使えることが多いのでとっても便利です。
|
組み立て
設計図の通り、鉛筆でビス位置を記入しながら、順番に組み立てていきます。
|
一人の作業するときは、小さな台や壁を利用して、水平や直角を判断すると作りやすいと思います。
ドリルを使う前に必ずキリで下穴を開けます。
本来ならばボンドで固定すべきなのでしょうが、今後分解して違う物に変化する可能性も今回はあったので、ボンドで固定はしませんでした。その代わりにマスキングテープを使いしっかり固定して打ち込みました。 |
完成後、設置
いよいよ完成したので、設置します。
塗装はこの時点で考えていましたが、まずは無垢の感じが可愛かったので、しばらくはこのままを楽しもうと思い、ひとまず完成とさせました。
数ヵ月後・・・
オイルステインをウエスに染み込ませ、3度繰り返して塗り込みました。背板のベニアを塗るのに苦労し、ムラがかなり出ました。
さらに数ヵ月後・・・
上段も作り、本、CD等も置きたいと欲が出て、上段を作成し塗装もしました。
扉の取り付けし完成。
最終的にブックシェルフ風に!!
そして現在・・・
設置場所を変え、シンプルに・・・。
パソコンやコンポ、筆記用具、書類、化粧品等我が家の中枢的役割は今も変わっていません。今後は色を塗り替えたり、扉を変えてみたりと、何かしらの変化があるかもしれませんが、この経過をすっごく楽しんでます♪
大事な大事な作品なのでずっとずっと付き合っていきたい家具です。
Q & A
仕上げにはどのような作業をしていますか?(ペイント、やすり、ニスなど)
やすり掛けは重要だと思います。
家具のペイントも沢山しましたがペイント後に、やすり掛けしても味が出ていいですよね^^。
ペイントは一気に雰囲気が変わるので気分を変えるには手っ取り早いDIYです。
だいたいどれくらいの時間で完成しますか?
一日あれば完成する・・・のでしょうか。
大きいものはやはり材料を一度ホームセンターに確認しに行くので、そうゆうことに時間を費やしました。
今までにどのくらいDIYで物を作りましたか?
DIYですと堂々と言えるのはこの本棚です。
あとは、
・テーブルを小さいものから大きいものにサイズを変更しました。
・すのこでガーデン用の棚を作り、余った板でゴミステーションを製作。
・板壁を作りふすまの替わりに。
・キッチンの壁を一部空け、そこに小棚(ニッチ風?)を作りました。
(主人に驚かれました・・。)
・キッチンカウンターを撤去してスッキリさせました。
(我が家はダイニングが狭いので邪魔だったんです^^;)
・小さなフック。
・ストーブ台。
・小物では、シンプルなカッティングボードを切り出して可愛くアレンジしました。
他、簡易テーブルや家具ペイント等です。
取り扱いやすい(オススメの)木材の種類は?
集成材は丈夫で反りにくく加工もし易いので、初心者は扱い易いのではないでしょうか
オススメの工具は?
充電式の電動ドライバーは必ずあると重宝します。無理に家具を作らなくても、他にも使う機会はあるので、一家に一台あると便利です。また、電動ドリルがあれば、端材などでもまた何か作ったりして楽しみも増えます。
木のカット方法はどのようにしていますか?
ホームセンターで木を購入するときに、カットサービスを利用すると便利です。ホームセンターを利用して切り出しさえやってもらえば組み立てるだけで完成なので、好きなサイズのものが作れて◎。
マンションの騒音対策を教えてください。
窓を締め切って作業します。なので、マスクはかかせません。無風で汗だくになって作業しますが、それも爽快だったりします♪
また、安全のために手袋も大事です。(軍手は感覚が鈍るので綿の薄手のものをします。)
今後作ってみたいものはありますか?
今特に思いつくものはありませんが、生活スタイルの変化によって、自分自身で上手に環境に合わせて手直しして楽しんでいけたらと思います。
例えば家具をリメイクしたり、壁紙を貼ってみたりしたいです。
DIYは工夫次第で一人でも出来ます!
作業の際には騒音や安全性に充分注意をしてください。
まずは家の中にある使わなくなった家具の色を変えてみるなど、簡単な物から挑戦をしてみたくなりますね。
仕上がった作品は、やすりや塗装など工夫して、世界に一つだけしかない素敵な家具をぜひ、作ってみてください!